「UIは2つのパターンがありますが、どちらが良いですか?」とデザイナーから質問され、判断に迷うときがあります。
ABテストできると好ましいですが、細かいデザインにテストはできませんので、脳科学の観点から考えてみました。
ページデザインなど具体的な部分を担当されている方々に役立つと幸いです。
結論
人には不快情動と快情動がある
良いデザインは不快情動を起こさない(つまり、脳にストレスを感じさせない)
人には不快情動と快情動がある
外的な変化をきっかけに身体で起きる変化を”情動”と言います。
例えば野原を歩いていて、黄色と黒色の小さな物体が目の前を飛んできたとしましょう。私たちは反射的に頭を屈めて身を縮めます。身を縮めてからその物体を注視すると、ハチだと分かりました。そして「ああ、怖かった!」という言葉が出ます。
この「物体が飛んできた事を認識」⇒「身を縮める」が情動です。
他の例として、偶然目の前に綺麗な女性が現れた時に心臓の鼓動が速くなるのも情動です。つまり、情動は無意識下で生み出されます。
この情動は悲しみ,恐れ,怒りなどの不快情動と喜び,愛などの快情動に分けられます。そして、私たちは快情動を得るか、不快情動を避ける為に行動します。例えば、道で焼き鳥の匂いがした時に思わず視線を向ける行動は快情動を得る為です。奥さんが怒った時に思わず目を背けるのは不快情動を避ける行動です(笑)。
私たちは快情動を得るか、不快情動を避ける為に行動します。
良いデザインは不快情動を起こさない(つまり、脳にストレスを感じさせない)
”不快情動を発生させない”デザインが良いデザインと言えます。
箸を例にあげましょう。箸を使ってご飯を食べる時、わざわざ”箸ってどう握ればいいんだろう?”と考えません。意識する事なく親指と人差し指で掴み中指を添え、テレビを見たり人と話しながらご飯を箸で掴みます。
つまり、”箸でご飯を掴む”という行為に意識を向ける必要はありません。この時箸をまるで身体の一部のようで、そこに不快情動はありません。箸は不快情動を生み出さない為、私たちにとって良いデザインと言えます。
このように、良いデザインは身体の一部のように人の活動をサポートし、その活動範囲を拡張させます。
三回以上もボタンを押させるな。 スティーブジョブズ
プロダクトへのこだわりは不快情動の文脈で捉える事ができます。
時にデザインで迷い時があります。そして思わず「どっちでも良いかな~」と言いたくなります。定量データがないと判断するは難しいです。
そのような時は”脳にストレスを感じさせないデザインとは?”と問いかける事をお勧めします。そう考えると、たとえ簡素に見えてもユーザにストレスを感じさせないデザインが、ハイエンドで見栄えの良いデザインよりも良い場合もあるでしょう。
今回は脳科学における情動の観点から執筆いたしました。読んで頂き有難うございました。